昨日と同じような負け方。ちょっと連敗止まる気配が感じられません。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
ファイターズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ホークス | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | x | 3 |
もったいない先制点
今日の伊藤は出来としてはまずまずでした。
ストレートが引っ掛け気味になっていた箇所はありましたが、球威もあった方かと感じました。
しかし、4回が少々勿体無い失点でした。
先頭打者を四球で歩かせた後、柳町のレフトへの飛球が浅間があともう少しで取れず無死1、2塁。中村の送りバントで伊藤がマウンドから好ダッシュで三塁封殺を狙うも、ボールを握り損ね、一塁アウトのみ。
そしてサードゴロで本塁送球するも、フィルダーチョイスで先制点を許し、その後、外野フライで追加点を許してしまいます。
ミスとは言えないプレーもありますが、もう少しうまく対処していれば、なんとかなったよなあという感想をどうしても持ってしまうイニングでした。
と同じようなことを今季、何度も書いていますが、一向に改善が見られないことの方が今日のプレーそのものより根が深い問題のような気もします。
どうする河野
試合を決定づけてしまったのは8回の牧原の一発でした。
昇格後、多く投げるようになったスローカーブをしっかりと体勢を崩さず打ち返されてしまいました。
この一発は牧原を誉めるべき一発なんですが、その後、スローカーブを一球も投げなかったのが少々気になりました。
河野はスローカーブを使って、緩急で討ち取ろうというスタイルを模索していると思われます。その肝となるスローカーブを打たれると、さすがにその後の投球の組み立ては厳しいです。
今回はたまたま投げなかったのならいいのですが、もし一回打たれただけで緩急のピッチングを捨ててしまうのは、さすがにもったいないかと感じます。
自分で見つけた方向性ですから、もう少しその方向で、もがいて見た方がいい結果が出るような気もしますし、例え出なくても、その方が次に進む財産にはなるんではないかと思います。
マダックスは阻止したけど
ホークス先発・大関の前に102球完封負け、無四球4安打ですからなす術なしでした。
BIG BOSSも2度のリクエストのいずれも失敗。6回のフォースアウトは微妙でしたが、7回のアルカンタラの併殺は微妙なプレーでもないのにリクエスト要求、当然のようにアウトでした。
監督の焦りが見えた出来事で、今年は育成の年と言っても、このチーム状況はさすがに想定外だったのかも知れません。
誰かが打ってくれるのを待つだけでなく、と言っても監督の奇策で仮に何とかできても、所詮それは付け焼き刃。結局は個々のレベルアップをしないと戦いは厳しくなる一方です。
そろそろ、地に足をつけないと今年1年が育成どころか、ただの無駄な1年で終わってしまう可能性も十分ありえます。
というわけで以上、ハムかつサンドでした。
コメント