結局、初回で終わってしまったんだよね、という試合でした。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
マリーンズ | 3 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 |
ファイターズ | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 |
モヤモヤの3失点
初回の3失点、これで試合のプランが思い切って狂いましたね。
BIG BOSS曰く、単打狙いのオーダーだった様ですが、狙いとしてはロースコア戦を見越して、接戦に持ち込むという狙いと思われます。
打たせてとるタイプの美馬ですから、コンタクトが高いバッターを並べて勝負、と狙いは理解できます。しかし、初回に3点をいきなり追いかける展開では攻め手が限られたことで、ゲームメイクが難しくなった展開になってしまいました。
しかも、その失点の取られ方にモヤモヤ感が残ってしまいます。
先頭の荻野の2ベースは淺間、松本なら追いつけたと感じる打球でしたし、高部の送りバントが内野安打になったものも、上原と石川の連携に若干乱れがあったことで、安打になってしまったようなものでした。
2点目の山口のタイムリーは上原がしっかり捕ることができれば、ピッチャーゴロで済んだところをセンター前まで抜けてしまい、完璧にやられたのは3点目の安田のタイムリー2ベースくらいでした。
記録はエラーはつかないものばかりですが、ミスとは言えないけど、何とかできたと感じるものばかりでした。
特に高部のバントヒットは何とかできただけに、無失点とまでは言わなくても1失点くらいで踏ん張れたかなと感じる非常に悔しい初回の守りでした。
狙いは当たっていたけれど
先にも書いた通り、単打狙いのオーダーは機能はしました。
3回、先頭の中島がヒットで出塁すると、松本送りバント、石川亮タイムリーで1点を返します。
2番石川というオーダーはバント要員と見ていていたのですが、タイムリーを含め2安打と狙いは的中。おみそれしました。
しかし、この後の清宮のゲッツーは痛かったですね。
もったいない四球
1点止まりとはいえ、狙い通りの攻撃で反撃を見せたこと、その直後はしっかり抑え、試合の流れをファイターズ側に持ち込みたかったところですが、ここで手痛い失点を喫します。
荻野のタイムリーで追加点を許しますが、この場面はその前の松川の四球がもったいなかったですね。
松川は期待のルーキーですが、打者としては打率1割台が示すようにまだまだの選手。その選手を勝負できず歩かせてしまい、しかもこのカードで中村同様、好調な荻野と勝負しなければいけなくなったのですから、自ら首を絞めてしまったような展開になってしまいます。
今日の上原はここ数試合と比較しても、制球が不安定でした。
今季は四球で自滅して試合を壊す様なことは無くなったので安定感は増したのですが、それでも無駄な四球を出してしまうと試合を悪い方に進めてしまいます。それだけにもったいない松川への四球でした。
ロマンを感じる
大砲候補お目覚め?
試合内容は寒い試合でしたが、ロマンは感じる場面はいくつかありました。
まずは8回代打のヌニエスの特大HR。初球のアウトハイのストレートを振り切った当たりはレフトスタンドへ一直線。
最近のヌニエスはバットがまず出ない印象があり、変化球を意識しすぎているのか、初球のストレートにとにかくバットが出ません。そしてバッティングカウントが不利になり、凡退するというのが最近のヌニエスの凡退パターンでした。
今日のHRは今までの凡退パターンを自ら打ち壊したHRでした。今回の一発でヌニエス自身の意識を変えるきっかけになりそうなHRになってくれればと感じます。そうなってもらわないと困るいう気持ちもありますけどね(笑)
リリーフに光明?
リリーフ陣もロマンを感じました。
アンダースローの鈴木は、今季初登板の試合こそドタバタしていましたが、その後はゆったりと鈴木自身の間合いで相手打者を手球に取っています。
リリーフで復帰の河野も今までとは違うスタイルを見せました。
今までの河野はストレートとスライダーで押すパワーピッチでしたが、この日の河野はカーブを織り混ぜ変化球中心のスタイルで抑えました。これはたまたまなのか、それともモデルチェンジを短期間で測ったのかはわかりませんが、鈴木同様、河野の間合いで投げられているように感じた今回のピッチングでした。
最後は柿木ですが、今日も真っ向勝負で魅了してくれます。あのYESマーティンをストレートで空振り三振にとった場面は、震えますね。
(なお映像が見つからないので、代わりに同級生対決を楽しんでください)
試合内容はお寒い試合でしたが、個々ではロマンを感じることができた試合ではありました。本来は試合内容にロマンを感じたいのが本音ですけどね。
ということで以上、ハムかつサンドでした。
コメント