この結末は予想しなかった。今のファイターズの弱点がモロに出た負け方でした。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
マリーンズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 5 | 7 |
ファイターズ | 2 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 |
チームの泣きどころ
大逆転負け・・・・。
セットアップ、クローザーが4点のリードを守りきれず、2イニング7失点で逆転負け。
石川は交代直後に3連打、北山も先頭打者に四球を出してから連打をくらい大炎上、二人ともパワーピッチャーですから、調子の良し悪しがそのまま結果に出てしまいますね。
石川は1失点後、マーティンをインローの真っ直ぐで三振を取った後はなんとか、犠牲フライの1失点のみで踏ん張りましたが、最初の1失点までが、あまりにあっさり失点しまったことで、7回まで沈黙したマリーンズ打線を目覚めさせてしまったかのしれません。
北山は先頭のレアードの四球から、四球を警戒しすぎたのか、コースが甘くなったところを連打で1点差に詰め寄られ、宇佐見の送球エラーで同点に追いつかれた後は、四球連発後、中村に走者一掃のタイムリーでジ・エンド。
北山はやられる時はどうしようもないほど崩れてしまいますが、ルーキーにそこまで大きな期待をするのは酷ですし、チーム事情でクローザーを北山が担っている状況が今のファイターズのリリーフ陣の弱さを感じてしまいます。
北山はもちろん、それだけの力は持っているのですが、もうちょっと段階を踏ませてからの方が良かったのでは・・・と感じてしまう今日この頃です。
エラーは続くよ、どこまでも
交流戦ブレイクの後、再開第1戦ということもあったか、守備面ではフワフワしたようなエラーが多発してしまいました。
初回のアルカンタラのエラーから始まり、野村が本日だけで2エラー、最後は同点を許した宇佐見の悪送球を入れて4失策。ちょっとこれで勝つのは、虫が良過ぎたのかも知れません。
野村の2失策は最初のバックハンドのエラーはまだしも、2つ目のエラーはあまりにもイージーゴロのエラーだっただけに、ちょっとこれは擁護は難しいですね。
原因としては、4日間のブレイクで試合勘が鈍ってしまったことが考えられます。
昨年はファイターズは交流戦ブレイクが雨天順延の影響でほぼ無しだったので、野村としてはこの空白期間の調整が難しかったかもしれません。来日1年目のアルカンタラも当然、経験がないので試合の入り方が難しかったかも知れません。
昔から交流戦明けのリーグ戦再開、もしくはオールスター明けの初戦などはエラーが多発することがよくあります。今年のオールスター明けはしっかりと再開初戦から、チーム全員が試合に入れるように準備を整えて欲しいところですね。
唯一の救い
上沢のマリーンズ戦の久々の勝利がお預けになってしまいました。
さすがに今日の展開では、マリーンズ戦の連敗脱出とおもいましたけどね。
ピッチングは本当にエラーもありながら、要所要所で踏ん張ったさすがエースらしいピッチングでした。
ピッチング内容だけでなく、エースらしさを感じたところがありました。
北山がKOされ、ベンチに戻ってきた時に笑顔で励ましていたのが印象的でしたね。本当は自分の勝利投手の権利が消えて悔しいはずなのに、その気持ちを抑えてでしょうから、実力だけでなく、精神面でもファイターズのエースに成長してくれたんだなあと実感しました。
この悔しい敗戦の中にも、チームの成長を感じさせてくれたことが今日の唯一の救いでした。
というわけで以上、ハムかつサンドでした。
コメント