【交流戦】を振り返る

 交流戦終了!! 

 ファイターズは8勝10敗と残念ながら負け越し。借金返済どころか増やす形になってしまいました。

 といっても最後のカードで3連勝と巻き返しもできましたし、リーグ戦に向けて悲観的にならなくてもいいのかなと思います。

 今回はカード別に簡単に振り返って、セ・リーグ各球団の印象を書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

スワローズ 1勝2敗

 最初のカードが今年の交流戦の最大のハイライトになりました。

 すごいゲームが3つ続きましたが、スワローズの底力を見せつけた試合でした。

 スワローズが交流戦優勝まで突き進みましたが、ファイターズとの死闘で勝ち越したことで、チームに勢いがついたのは間違いないですね。

 ファイターズが勝ち越しできたら・・とも思いますが、今のファイターズに強いスワローズに勝ち越しは、虫が良すぎる願望ですね。いやあ強かった。

【5/24日本ハムvsヤクルト】交流戦は惜敗スタート

【5/25日本ハムvsヤクルト】悪夢再び

【5/26日本ハムvsヤクルト】鳥肌ものの逆転劇

ジャイアンツ 2勝1敗

 組み合わせとしてはなんでセ・リーグ上位チームばかり最初に当たるんだと思いましたが、ここは勝ち越し。

 こちらはスワローズとは交流戦は違い、苦戦しているので、今思うと現在の力通りのカード勝ち越しかもと思います。

 中田にやられたなあというのが一番印象的ですが、チームとしては坂本不在の状況だったためか、あまり魅力あるチームには見えなかったかなあというのが感想。

 岡本、丸あたりも不調でしたし、ファイターズ的にはラッキーだったかもと思います。

【5/27日本ハムvs巨人】上沢がブルペンを救う

【5/28日本ハムvs巨人】捕手陣の新たな課題

【5/29日本ハムvs巨人】泥臭い援護で根本初勝利!

カープ 1勝2敗

 カープ先発陣、素晴らしい!というのが一番の印象ですね。

 攻撃陣はそれほど怖さはなかったんですが、3戦目の伊藤のアクシデントがファイターズにとって大きかったですね。

 実力的には、その時の調子事態で結果も変わる、それくらいの力量差と見ています。

【5/31日本ハムvs広島】専守防衛では勝てません

【6/1日本ハムvs広島】ノリノリ万波

【6/2日本ハムVS広島】操縦不能のサブマリン

タイガース 0勝3敗

 交流戦第2の、それも最悪のハイライトといえばタイガース戦ですね。

 初戦の6点リード逆転負け、これが痛かったですね。

 2戦目の青柳、3戦目の伊藤と好投手が多く、なぜこんな順位にいるんだという感じですね。

 交流戦で躍進したのも納得のチーム力ですが、初戦を取っていれば、さすがにここまでボロボロにはやられなかったのかなと思います。

【6/3日本ハムVS阪神】悪夢の大逆転負け

【6/4日本ハムvs阪神】沈黙の土曜日

【6/5日本ハムVS阪神】堀が心配

ベイスターズ 1勝2敗

 まあ今永のノーヒッターですね。

 メモリアルはありましたが、試合の戦いを見ると、まあ先発がしっかりしていれば、勝ち切れるけど、打線が想像以上に迫力不足だったなあという印象です。

 ここもカープ同様、チーム状態で結果はどっちにも転がるくらいのチーム力の差なのかなと感じます。

【6/7日本ハムvsDeNA】今永に偉業を許す

【6/8日本ハムvsDeNA】6連敗はしません

【6/9日本ハムVSDeNA】監督、リリーフがいません

ドラゴンズ 3勝0敗

 ドラゴンズには負ける気がしなかったというのが正直な感想です。

 打線が他球団と比較して明らかに力不足ですし、しかも広い札幌ドームが舞台でしたから、一発長打の心配も少ないので、あとは点を取ってくれればなんとかなるという印象です。

 大野、柳といい投手と当たっているんですが、上沢、加藤とファイターズの中でいい投手とマッチアップできたのも負けないと感じた原因かもしれないですね。

【6/10日本ハムvs中日】この素晴らしいエースに勝ち星を!

【6/11日本ハムVS中日】2ランスクイズの立役者

【6/12日本ハムvs中日】いつもの加藤、ブレない松本

まとめ

 交流戦は9位とパ・リーグ内では最下位になってしまいました。とはいえ、パ・リーグ最上位のマリーンズでも10勝8敗ですから、交流戦ではあまり差がどこもつかなかったとも言えますね。

 今年も昨年同様セ・リーグが2つの勝ち越し。昨年の日本一もセ・リーグのスワローズですから、一時期のパ・リーグ優位の時代も終焉を迎えたようです。

 あまり対戦しないチームとの試合だと、純粋なチームの長所、短所も見えて色々見直しする機会になります。

 リーグ戦の戦いで、交流戦で見つかったウィークポイントを解消することができるか、楽しみに見ていきたいと思います。

 以上、ハムかつサンドでした。

 

コメント