3年ぶりの現地観戦でしたが、ファイターズのヒットを見ることは叶いませんでした。

ノーヒットノーラン
終わってみれば清宮の四球のみのノーヒットノーラン、今日は勝ち目がありませんでした。
打順については言いたいことがありますが、まずは今永の栄誉を称えることが先でしょう。
全く手も足もでない、というわけではなく、松本、今川あたりはタイミングは比較的あっていたのですが、いいあたりを打つも、野手の正面だったり、運にも見放されてしまったところは確かにありました。
しかし、ここぞというときに素晴らしいボールを投げきっていましたし、ファイターズ打線が頼りないからでなく、今永のピッチングが良かったから大記録の引き立て役になった、と捉えたほうがいい試合だと思います。
今永は故障さえなければ、NPBを代表する投手になれるくらいの実力を持っていますし、これくらいのピッチングができる素地はあったと見ています。
今永投手、ノーヒットノーラン達成おめでとうございます!!
繋がりが見えない打線
さて、今永のピッチングを称えるのはベイスターズファンのブログに任せるとしまして、ここからはファイターズの問題点について書いていきます。
まあ、打順についてはびっくりしましたね。
狙いを自分なりに考えると、左腕の今永に右の長距離砲を並べ、残ったランナーを松本で還してもらう、といったものですが、こうやって書くと、まあ虫が良すぎるオーダーですね。
上位に長距離打者を並べべると、投手にプレッシャーをかけることができるかもしれませんが、野村はともかく、万波、ヌニエスでは怖さよりも粗さのほうが目立つバッター。
そうなると、制球がある程度安定していた今日の今永では、むしろボーナスステージのようなものだったかもしれません。
どうも、また打順を動かすことを示唆しているBIGBOSSですが、いい流れをわざわざ崩す意図がありませんし、打順はいくらベストと思って組んだとしても、選手の調子いかんでどうにも変わってしまうデリケートなものです。
多少の微調整はもちろん、必要ですが、打順の基本的な軸を決めないと、いつまで経っても、選手の役割が明確化されません。
4番・上川畑の先週火曜日からチームが失速したのも、無関係ではないような気がします。
投手起用の謎
この試合で一番の謎は加藤の6回無失点での交代でしょうか。
今永に負けぬ劣らぬピッチングを見せていた加藤ですが、交代する理由は、はっきりいってありません。
今日のような試合は、マウンドを先に降りたほうが負けるゲーム、球数が増えているわけでもないし、変える理由としては日曜日に中4日で回すのかなと考えていますが、それ以外にはちょっと思いつきません。
今日の試合だけを見れば、加藤が先に今永より降板したことで、負けゲームは決まってしまったようなものでした。
加藤の次は一部報道にもあったように堀→北山→石川の順でリレーをしていきます。
しかし、新クローザー予定の石川が打たれ、ジ・エンド。今永のノーヒットノーラン阻止は、今永が降板するまで無失点で凌ぐ、あとは佐々木朗希封じ戦法しかなかったのですが、それもできませんでした。
石川はまだ1試合目で、まだ判断するのは早計ですが、堀はなんとか今日は無失点に抑えました。
前回書いたように、堀の処遇に注目していたんですが、結果的には様子見という判断になったようです。
もっとも堀の代わりも見当たらないですし、なんとか復調してもらいたいところです。
今日のピッチングは自ら崩れることはなくても、かなりバッターに捉えられていたのが非常に心配です。
しかし、これで結果は出せたのですから、精神的にもプラスに考えて前に進んでほしいところです。
ということで以上、ハムかつサンドでした。
コメント