【6/5日本ハムVS阪神】堀が心配

 これはやばいなあ・・・。

123456789R
ファイターズ
0
0
0
0
0
3
0
0
0
3
タイガース
0
0
4
0
0
0
0
4
x
8
スポンサーリンク

自信喪失

 今日、一番気になったのはマウンドに上がるときの堀の表情でした。

 見るからに、自身がなさそうな表情でマウンドにあがっており、これは今日も厳しいかなあと心配していたら、そのとおりになってしまいました。

 佐藤に四球、そして本塁打を打たれた大山にはどう投げるのかなと注目していたら、デッドボール、プラス1四球で結局は3四死球で結局途中交代。

 ベンチは少しでも早くリベンジさせての立ち直りを期待したのですが、堀の傷は想像以上に大きいようで、ちょっとこのままではかなり心配ですよね。

 打たれて失点したほうが、まだ技術の改善や配球の見直しなど、選手で対応できることで改善の糸口が見つけられそうですが、ちょっと今回の堀はメンタル面の問題が大きいのかなと感じてしまいます。

 昨季、自信をつけたはずが、先週からの交流戦で、その築いた自信もここで崩れ落ちてしまったのか、堀の状況がかなり心配になる今日のピッチングでした。

 その後を任された谷川がタイムリー2発を打たれ、試合が決まりましたが、打たれたほうが、まだ明日に繋げられるんですよね。

 まあ今日の谷川は登板のタイミングを考えても、貧乏くじを引かされたようで、同情します。

今はリリーフかな

 久々の先発となった吉田ですが、3回4失点と敗戦投手、先発の役目を果たしたとは言えないピッチングでした。

 自慢の真っ直ぐのキレも、どこかしらいつもと比較しても物足りず、どこかセーブして投げているようでした。

 長いイニングを投げることで、力をセーブしたのかもしれませんが、そうなると、真っ直ぐで押すいつものピッチングができず、ピッチングとしてはどこか中途半端なイメージを受けました。

 真っ直ぐ以外の変化球で頼りになるものがないのもやはり厳しく、それならば真っ直ぐの力だけで押し切れることができる、リリーフのほうが現状は適しているのかなと改めて感じた今日のピッチングでした。

 もちろん、将来的に先発として育成してもいいんですが、個人的には吉田輝星という投手はタイガースOBの藤川球児投手に被って見えるんですよね。個人的にはリリーフでスターダムにのし上がってほしいなと期待しているピッチャーです。

インコースはあかんがな

 今日も大山にやられてしまいました。

 このカードで4本の被弾は、いくら大山が絶好調だとしても、配球には疑問符がついてしまいます。

 今日の被弾の場面も3発打たれたとき同様のまっすぐでしたし、今日も前の打席でインコースの真っ直ぐをいい当たりのファールをされていました。

 第一打席でファールさせていたことで、大山が吉田の真っ直ぐに対応できていないと判断したのかもしれません。しかし、

  • 吉田の真っ直ぐに2巡目でタイガースが対応できていたこと
  • このカードで大山が真っ直ぐにはバッチリ対応できていたこと
  • ランナー2人置いている状況で長打は避けたい場面

 その3点から考えると明らかに強気すぎる配球だったのかなと思いました。

 石川亮はこの場面でのリードは疑問でしたが、島田のセーフティバントでの素早い守備、8回の送りバントの守備(三塁送球が危なかったけど)など、フィールディングはさすが中堅ということを見せてくれました。

 宇佐見に追いつくには、まず守りの面でしっかりとアピールしたいところですね。

右打ちで活路

 攻撃の見せ場は6回の3点だけになってしまいましたが、ここまでは夢見ることができましたね。

 突破口を開いたのは、代打杉谷と石川亮の帝京コンビでした。

 伊藤のアウトコースのボールを逆らわず右打ちで連打で無死1,3塁。

 そして、後続の万波も右打ちからの犠飛で久々の得点をあげます。

 松本も右打ちでつなぎ、野村は伊藤がインコースを攻めきれなかった甘いボールを右中間に運び、1点差まで詰め寄ります。

 野村は勝負どころでは本当になにかしら仕事をしてくれますね。

 清宮が凡退で追いつけませんでしたが、5回まで全く手が出なかった伊藤の攻略はある程度できたのではないでしょうか。

 連敗中のため、少しでも気晴らしになるように、いいことを一つでも見つけてみました。(苦笑)

 ということで以上、ハムかつサンドでした。

コメント

  1. ちな虎ですが、間違いなく日本ハムは後半戦から上がってきますし、来年度は優勝争いしてますね。監督の野球脳の高さだとは思いますが、とにかく全選手起用し選別し、内外野の守備力が上がってますし外野は強肩で失点を防げます。打者もミートポイントが前で、とにかくコンパクトに振ってるので打球が強い。経験を積めばえげつない打者達ですね。後は、投手の整備と捕手ですね。現状、走り放題ですね。

    • 名無しさん
      コメントありがとうございます。
      ご指摘の通り、野手陣の守備力は確かに昨季よりは上がっていると、いつも見ている側からみてもそれは感じています。
      バッティングはファーストストライクからスイングさせる方針というのが、チームに浸透してそれが見事にマッチしている結果なのかなと思います。
      そうですね。投手は昨季ある程度良かったのですが、今季はうまく行ってないですね。特にリリーフ陣の整備が最重要課題と見ています。