試合終了が早すぎる。なんか物足りないなあ(笑)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
ジャイアンツ | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
ファイターズ | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | x | 3 |
エースの働き
今日は上沢が完投してくれたこと、チームにとってそれが一番大きかった仕事だったと思います。
前カードで延長2試合含む死闘の連続でリリーフ陣もフル回転、特に北山は3連投ですから、さすがに今日は休ませたいところでした。
9回に1点リードの場面でどうするのかな?と見ていたのですが、上沢がそのままマウンドに。
無難に抑え、完投勝利。明日は杉浦で継投必至なだけに、リリーフ陣を一人も使わないで、しかも勝てたこと、それが上沢の一番大きな仕事だったと思います。
唯一の失点を振り返る
見事な完投勝利の上沢でも、2失点。
万波の突貫工事「札幌ドーム周回トンネル開通」にはどうしようもありませんが、なぜ、ピンチをつくってしまったのか、その点を振り返ってみたいと思います。
2アウトから下位の小林、中山の連打で失点した場面でしたが、小林に投げたまっすぐがややシュート回転していたのが見えて、ちょっと不安だなと思ってみていました。
不安の理由として、今日はミスター尻上がりの上沢ではなく、立ち上がりから好調であったこと、そして中5日だったので、飛ばし気味で5回あたりで疲れが出てきたのかなと、想像しながら観戦していました。
次の中山にはかなり粘られた挙げ句のヒットでしたが、どちらかといえば相手の粘りが上回ったというよりか、上沢が仕留めきれなかった、それで最後に中山のタイミングがあってしまった、という感じでした。
まっすぐがインコースにこの回だけ投げきれず、多分、フォームが多少肩が開いたなど、微妙にずれがあって、まっすぐで仕留めたくても、仕留めきれなかったのかもしれません。
もっとも、まっすぐが危ういのはこのイニングくらいで、他のイニングはまっすぐで詰まらせ、フォークで討ち取る、いつもの上沢のリズムでジャイアンツ打線を手球に取ることが出来ていました。
こう振り返ると、今日の上沢にはケチの付け所がないほど、いい内容だったといえますね。
その上沢を中島、水野がいい守備でもり立ててくれたのもよかったですね。
打の殊勲
今日の打者の殊勲は同点タイムリー、そして勝ち越しHRの淺間以外ありえません。
同点タイムリーは外目のフォークを左中間を大きく破り、決勝HRはインローのフォークをすくい上げ、スタンドイン。
決勝HRの場面は戸郷の失投ではなく、狙い通り投げたものと思われるボールですから、完全に淺間の技ありでした。
今日の淺間は間違いなく、戸郷にタイミングがあっていましたね。
その後の清宮が戸郷には全くと行っていいほどタイミングがあっていなかっったので、なんで相手も淺間とまともに勝負したのかなと、あとになって思いますね。
変化球打ちは本当にうまい淺間ですので、そろそろ打撃ももっと上のレベルにいってほしいところです。
ということで以上、ハムかつサンドでした。
コメント