1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
イーグルス | 0 | 1 | 0 | 3 | 0 | 2 | 1 | 0 | 1 | 8 |
ファイターズ | 2 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 |
4回4四球の怪
試合のポイントとしては、6回の連続スクイズになりそうですが、その前の4回の3失点があまりにも大きかったですね。この回で一時的とはいえ、リードを許してしまったことでイーグルスサイドにやれる!と感じさせてしまいました。
只でさえ、大型連勝中のチームですから、自ら崩れるよう中たちで主導権を渡してしまっては、余計に勢いに乗ってしまいますしね。
では、なぜ伊藤はこの回崩れてしまったのか?
それは前までのイニングに伏線があり、まっすぐが相手にあまり通用していなかったです。島内の2ベースしかり、小深田のピッチャーライナーしかり、今日の伊藤のまっすぐにしっかりアジャストされていました。
そうなるとファイターズバッテリーは変化球主体にならざるをえず、しかも4回は浅村、島内という中軸からなので慎重に投げざるを得ません。イーグルス打線はまっすぐに張っていたのか、それとも変化球に手を出さないようにしていたのか、どっちかはわかりませんが、結果的に際どい変化球を見逃され、そして結果的に浅村、島内を歩かせ、イーグルス側に楽にチャンスを与えてしまったということです。
満塁までに進むと、さすがにまっすぐ勝負に切り替えましたが、やっぱりそのまっすぐも安定せず、結果的に被安打1で終わっているんですが、黒川の犠牲フライの前の3-0からの真っすぐの打ち損じがなければ、もっと悲惨な結果になっていたのかも知れません。
この文章だけ見ると伊藤がどれだけ制球不安定なのか?と思われますが、浅村、島内の2人への投球は本当に際どいところを投げ、見逃されていたもの。バッテリーはもう少し大胆にいってもよかったかっもしれませんが、見極めた両者の選球眼が上回ったと取りたい場面でした。
清宮の逆襲
この試合が帝国の逆襲ならぬ、清宮の逆襲が始まるきっかけとなる試合だったのか?それは今後の動向を見守るしかないのですが、そう期待したくなるような清宮の2連発でした。
1本目はフルカウントから外の真っ直ぐを泳ぎ気味にすくってその打球はライトスタンドへ。
そして2本目は3-1からインコースまっすぐで岸が力勝負で挑んできた球を特大の打球で打ち返すというエース級の投手に力勝負で勝つという胸熱な場面になりました。打たれた瞬間に岸がマウンド上でがっくりとうなだれる姿が写しだされていましたが、まあ気持ちはわかります。詰まらせるどころかあの特大HRですし、その前が泳ぎ気味でスタンドインですから、岸からすれば『WHY,KIYOMIYA!』とシャウトしたくなりそうです。
今季の清宮には四球選びたい病が発病することがあるのが心配ですが、狙った獲物は逃さないといった神出鬼没の大泥棒のような気持ちで打席に立ってほしいですね(byももクロ)
お待ちかねの春到来だけど秋到来のお知らせ?
水野にようやく初ヒットが生まれ、しかも2本目も飛び出しました。
力強く振り切ったスイングでいずれも右方向に鋭い当たりのヒットでした。ちょっと引っ張りの意識が強いような感じもしますが、まずはこれでプロとしての階段をのぼることができたと思います。
まあ、あの4回のエラーはちょっともったいなかったのですが、捕るところまでならファインプレーだったのでこれから守りの方でも、もっと活躍してくれるといいですね。
なんやら自力優勝がもう消滅するらしいですが、まああまり関係ないですね。自力で優勝することができなくなるだけで、優勝自体がなくなるわけではないですから。その日その日の試合をとりあえず楽しんでいったほうが面白いかなと思います。
ということで以上ハムかつサンドでした。
コメント