執念で振り抜く打撃の本質

 今日は雨天中止で試合はお休み。

 そこで東京ドームで大爆発した今川の打撃に関する理論が書かれていた記事がありましたので紹介します。

昨年のシーズン前、打撃で意識していることに関して週刊ベースボールのインタビューで次のように答えていた。

「なるべくバットは出したくないんです。できるだけ残す意識です。バットに振られたいというか……。バットを出しにいこうとすると先に手が出てしまう。当てにいくような手打ちはしたくないので。体の近くに呼び込んでスイングすること。下半身は開くけれど、上は残っているイメージ。現役時代の落合博満さん(ロッテほか)のようにステップする左足は大きく開くけど、後ろは残っているフォームが理想です」

週刊ベースボールオンライン

 やっぱり『バットを強く振り抜く。』ということが今川のバッティングの本質とわかる内容ですね。

 バットをただ、当てに行くのではなく、下半身の始動だけをして、上半身はギリギリまで我慢するイメージでスイングするから、その反動を利用してバットを鋭くスイングすることで飛距離を飛ばす、今川のバッティングフォームの豪快さも、反動を生かしたバッティングだからこそより豪快に見えるかも知れません。

 お手本は三冠王三度の落合だそうですが、落合と違うのは今川が力感たっぷりなのに対し、落合は力感と言う言葉とは真逆であるということ。落合は率を残せましたが、今川は強振と特化しているため、反応だけで打率を残すのは厳しいバッティングスタイルで、今川が率を残すには、配球の読みなど、対投手への研究を磨き続けることが必要になりそうです。

 あと、フォーム的に体の負担が他の選手より大きいように感じること。体のケアは人一倍に行わないと、今川の持ち味の強く振るといったことすらできなくなる恐れもあります。

 フォームが特殊なので、ダメ出しをする評論家もいますが、それだけ特徴的で人と違うことをすることで、今川のオリジナリティが活かせるバッティングができるのかもしれません。お手本になる選手が少ないのは大変ですが、道なき道を進むからこそ、極めたときは誰よりも大きい勲章を手に入れる、そうなるように頑張ってほしいと思います。

 以上、ハムかつサンドでした。

コメント