終盤から別のゲームになってしまい、逆転負け。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | R | |
バファローズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 3 |
ファイターズ | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
この試合のポイント~謎の続投~
やっぱりなぜ?の続投なんですよね。
9回から北山がリリーフしまして、最初の1イニングがゼロに抑えましたが、正直まっすぐも大きく抜けていたところもあり、決していい出来とは思えなかったんですよね。そんななかでの続投ですから、正直怖さしかありませんでした。
最も出来がいい、悪い関係なしでなぜルーキーにそんなイニングまたぎさせるのかが、本当に理解できません。これが優勝を争うような大事な場面で、しかも北山が絶対的なクローザーであるならば、まだわかるのですが、結局ここでルーキーでしかも調子がいいとは思えないピッチャーに2イニング投げさせる意味が考えられない。
負けたからではなく、この続投をしたことで必然の敗戦だったかと思います。あと、あの悪送球もちょっと意思疎通ができていなかったのかなと思います。
投手~あの一発が・・・~
今日の加藤も素晴らしかったですね。さすがに先週の仙台のピッチングよりは劣りますが正直、失点するイメージが沸かなかったんですよね。
しかし、8回紅林の2ランであっという間に追いつかれてしまいました。この回あたりから確かにいい当たりが出始めていたのですが・・・。
あの初球は確かに失投でしたが、打った紅林を褒めたいところですが、加藤にとっては悔やまれる一球になってしまいました。
野手~奇襲炸裂~
今日の山本は確かに本来の出来ではなかったかも知れませんが、よく先制できましたね。近藤、松本、石井の中軸がよく繋がり、3連打で先制後、何度ダブルスチールで2点目という奇襲炸裂。後続が打てる保証はありませんから取れるときに取っておけ!という作戦でしたか。最も6番野村が扇風機化していたので、これが正解でしたね。
後1,2番がアルカンタラ、ヌニエスってどういう狙いだったんでしょうか。最初に長打力がある選手を並べ、山本に圧力をかけ、近藤以下のコンタクト力の高い選手でつなぐ狙いだったのでしょうか。
あと上野の守備は本当に素晴らしいですね。フィールディングもそうですが、判断力が素晴らしいですね。守備で久々にワクワクする選手が久々にファイターズに出てきてくれたなあと思います。
以上、ハムかつサンドでした。
コメント