勝ってるからかもしれないけど、試合内容がだんだんと面白くなってる気がするのは僕だけでしょうか?
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | |
ファイターズ | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
イーグルス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
今日のポイント~宇佐見の一発を生んだ布石~
今日の唯一の得点となった宇佐見の2ラン。もちろん宇佐見は素晴らしいのですが、それまでの布石が見事でした。
初回、2回と先頭打者が出塁できたことが大きく、田中にプレッシャーをかけることができました。野村は10球以上粘りヒット、石井は2ストライクナッシングから粘って四球を取る。特に第一打席の野村から石井までの内容を振り返ると、とにかく逆方向という意識が強かったですね。
この逆方向の意識があったからこそ、田中の球数が増え、プレッシャーがかかったところで一発の魅力のある宇佐見のところで長打になりやすいボールが来て、それを見逃さなかった。ここまでの結果をベンチが望んでいたかはわかりませんが、結果、最高の形で先制できました。田中がその後、立ち直りましたので大きな先制パンチになったと思います。
初回の野村のバッティングはまさにその典型でした。引っ張り気味のファールはわずか1球。右方向への意識は先日のVS佐々木朗希戦で見せてくれたリプレーのようでした。
田中のスプリットに対抗するため、大振りしないようにコンパクトに逆方向狙い、チームオーダーとしてそのような指示が出ていたと思いますが、しっかりベンチの作戦に応えてくれた見事な攻撃でした。
投手~加藤マダックス達成~
今日の殊勲は何と言っても加藤でしょう。佐々木朗希のピッチングが何かと話題になりますが、佐々木が炎なら、加藤は氷のようなピッチングと評したいです。
見た感じ、それほどわかりやすい凄みはない、しかし、淡々とイニングを喰ってくれる、味方にとってはこんなに頼もしいピッチャーはなく、しかし、相手からすれば訳のわからないうちにいつの間にかイニングだけが進んでしまうという厄介な存在。今日の加藤はまさにそれでした。
宇佐見の配球もハマりました。最初はストライク先行のいつものピッチングで、相手がファーストストライク狙いに切り替えると見たら、早いカウントから2シームで詰まらせ、内野ゴロの山、山、山。ここまで打たせて捕るピッチングがハマると見ていて気持ちがいいのですが、今日の加藤はむしろハマり過ぎて、応援しているチームの投手ながら寒気が走りました。
加藤の思うがままにイーグルスのバッターが打たされ凡打の山。一見、地味ですが実は怖いピッチングというのは今日の加藤のようなピッチングかもしれません。もっとも佐々木のようにワイドショーでは取り上げてはくれないでしょうが(笑)
野手~守備も攻撃も奮闘した3人~
宇佐見の2ランがなければ勝てなかったわけですから今日のリードも含め野手の一番の殊勲は宇佐見で間違いないでしょう。ファールフライが相手が処理できないラッキーの直後、甘めのまっすぐをライトスタンドにスタンドイン。最近好調の宇佐見ですが、これが彼の魅力ですからまずは今季1号が飛び出して良かったです。
あと守備も含めると上記の四球も含め、2度の好守で加藤をもり立てた石井、そして2安打+渡邉のサードゴロ好守の野村の働きも忘れないで起きたいところです。
しかし、近藤は今日の田中にうまく崩されてしまいましたね。田中の老獪さが近藤を上回ったのかもしれませんが、近藤らしからぬ崩された形での凡退が目立ってしまいました。翌日まで修正できるぐらいのズレであってほしいですね。
以上ハムかつサンドでした。
コメント